評価 ×:削除したらどうか
     ▲:ファジー(ちょと理解に苦しむ)
     ?:全く分からない
 

 あ行

評価   方言                内容

1       あおなけ            あおむけ
2       あおろし            青大将  
3       あか                幼児
4   ▲  あがまんばち        根拠のない大嘘  
5       あかるきぃ          明るい  
6       あきゃあ            赤い
7       あくたれる          悪い事をする
8       あぐち              あぐら  
9       あくと              かかと  
10      あくび              果物のあけび
11      あご                飛び魚  
12      あさぎり            朝がた  
13      あさしらげ          はこべ  
14      あしきゃあ          知恵がまわる
15      あすぶ              遊ぶ
16  ▲  あっかりした        あわやと思うた  
17  ▲  あづりんばち        あせる  
18      あてごう            与える  
19      あてづっぽう        当寸法、よいかげん  
20      あねやん            若い女  
21      あば                中年女性
22  ▲  あぼ                小児顎  
23  ×  あめのかわ          竹の皮(飴を包んだ為)
24      あらかた            大抵
25      あらける            乱暴する
26      あらと              入り口、手前

27  ×  あらもと            米調製で大粒の為目を
                     通れない米
28      ありんじょう        蟻  
29      あをる              打つ
30      あん               何?
31  ▲  あんごう            ポカンとする
32      あんさ              あじさい
33      あんのう            若い男  
34      いい                結い(労力の交換)  
35      いお                魚  
36      いきゃー            沢山
37      いくっちゅあ        行くそうだ  
38      いけん              行けない
39      いこせ              よこせ  
40      いざくざ            言い争い
41      いさどい            早々と  
42      いさばか            軽率にはしゃぐ  
43  ×  いたおしき          足のない下等のお膳  
44  ▲  いっこうしゃーこう  らちがあかない、
                 融通がきかない
45      いっさん            一緒
46      いったか            ずっと以前  
47      いつだか            いつか  
48      いつちょう          1ケ
49      いっちょうまえ      一人前  
50      いってくらあ        行って来ます
51      いってん            同じ
52      いっぴょうし        同時
53  ×  いづみ              赤子をいれる籠  
54      いび                指  
55  ×  いびつ              楕円形  
56      いまき              女褌(こしまき)  
57  ×  いみそじる          汁に粉をかけたもの  
58  ▲  いもじ              物事の和合  
59      いやだっちゃ        駄目ですよ  
60      いよう              お似合いだ  
61      いらん              不用ですよ  
62      いらん              不用
63      いん                犬  
 
NO 評価   方言                内容
 
64      うかつか            軽率
65      うけておく          余分にみとく
66  ▲  うこつく            落ち着きがない  
67  ▲  うたてい            あわれむべき
68      うってつけ          似合い  
69      うつわ              うちわ  
70      うでる              ゆでる  
71  ?  うなさる            飽きる???  
72      うぶ                素朴な  
73      うみゃあ            美味しい
74      うむ                "化膿する,果物が熟す"
75      うん                OK(諾意)
76      うんぐりびやー      目高
77      うんこ              大便
78  ▲  うんじがんじ        運命
79  ▲  うんすけ            十二分に
80      ええあんびゃあ      良い按配だ  
81      ええようだ          安楽だ  
82      えーんだか          良いですか  
83      えご怨言、          一種の皮肉
84      えづく              吐き気  
85  ×  えつこせ            安定した座りかたをせ

86  ×  えふ                価格の下見  
87      えめぞ              江溝(ぬかるみ)  
88      えれい              えらい  
89  ×  えんぶり            田の泥を平らにする道

90      おあぎなしゃあませ  どうぞ食事をして下さい
91      おうさなぁ          そうですね  
92      おうやりした        安心した
93      おうる              芽がでる
94      おうれい            そうだよ
95      おおいことを        あんなことを
96      おおぎょうに        おおげさに  
97      おおざましい        型破りに大きい  
98      おおざめる          一種の非難の詞  
99  ×  おおなけたんぼう    あおむけ
100     おかず              副食物  
101     おかた              妻  
102 ▲  おかんかんばな      たんぽぽの花
103     おきゃー            粥  
104     おけ                止めなさい  
105     おこわ              赤飯
106 ▲  おさぎ              兎  
107     おぞい              悪い
108     おそぎゃー          恐ろしい
109     おそわる            教えてもらう
110 ▲  おちあれ            雨や風が急にくる
111     おつかりなしゃませ  お疲れさまでした
112     おつくびゃー        お座り  
113     おつけ              お汁
114     おっさん            中年の男子  
115     おったまげた        大変驚いた  
116     おとご              末子
117     おぼえかす          驚かす  
118     おぼえた            驚かされた  
119     おぼてゃあ          重い
120     おまえ              居間
121     おみゃー            あなた  
122 ▲  おやげにゃー        かわいそう  
123     おやさん            家の主人
124     おらしゃんならしゃる    居られますか
125     おらん              おりません  
126 ×  おりつぼ            便所にふせる肥桶
127     おるかあ            こんにちは  
128     おわえる            追う

このページのTopへ移動
 か行

NO 評価   方言                内容

1       かーるい            かるい  
2       かかあ              母  
3       かがっぽしい        眩しい  
4   ×  かきん              便所の尻拭き
5       かくもう            飼う
6       かけもの            掛け軸  
7       かさ                小皿
8       かさぶと            かさぶた
9       かしきび            とうもうろこし  
10      かじける            凍る
11      かずける            他人がした事をした様に
                       伝う
12      かたがる            傾く
13      かたねき            着物の肩のぬいあげ  
14      かたねぼう          担棒
15      かたねる            担う
16      かたびら            布製作業衣  
17      かたもっこう        強情
18      かたをこむ          殊更入念に力を入れる
19      かたをもつ          一方に加勢する意
20  ×  かつきり            弁当じさんの労働者  
21      かった              借りた  
22      かつたで            どうしても  
23      かつれる            欠乏する
24      かて                代用品  
25  ▲  かてあに            仕事分量のわく  
26  ×  かなぎ              山雑木林  
27      かねましい          気兼ねする  
28      かねる              恐れ入る
29  ▲  かぶしじる          干魚を入れて味をつけた汁
30      かぶりつく          食らいつく  
31      かべた              秋田を打つ  
32      かべをかる          束数を多く刈る  
33  ▲  かまどたおし        放蕩者(どうらくもの)
34  ×  からすになる        燠が消えて黒くなる  
35      からみ              何も背負わず手にもたず
36      がらんどう          中が空である
37      かわきり            第1番目
38      がんがんばな        すみれ  
39      かんじき            深雪を歩く道具  
40  ×  がんち              方盲のこと  
41      かんなぐる          簡略にして置く  
42  ▲  がんにゃいばら      さんきらい  
43      かんねん            勘忍
44      かんばん、どーらん  桜の木で作った煙草入れ
45      きうつけえ          注意しろ、気をつけろ
46      ぎごつ              特に義理固い
47      きさく              気軽
48  ▲  きさじ              シラミの卵  
49      ぎしゃく            磁石
50      ぎしやばる          威張る  
51  ×  きじり              台所の一隅薪置場
52      きなぐしやあ        織物や紙などの焼ける臭  
53      きなんぼう          木の棒  
54      きによう            昨日
55      きびさ              気もち  
56      きびす              急須
57      きべる              焚く
58      きみょうだ          意外に好結果を得たときに
                発する言葉
59      きむくぞう          無口な人
60      きめつける          叱りつける、鼻を折る
61      きゃあしま          うらがえし  
62      きゃあしよむにやあ  いくじなし  
63      きゃあり            蛙  
64      きゃある            倒れる  
65      きやき              けやき  
66      きようさめづら      顔色を失った顔  
67      ぎょうさん          多く、沢山  
68      きらず              豆腐のかすおからとも云う
69      きらためる          深く調べる、清潔
70      きろつく            きょろきょろする
71      きんま              おこりっぽい性格
72      きんまらほうじよ    藻魚の一種  
73      きんりう            斤量
74      くいごしりゃあ      炊事
NO 評価   方言                内容

75  ×  くぎゃあ            親戚に非ざる会葬者  
76      くさをかんに        草を刈りに  
77      くじうこねる        無理を云う  
78      くじくじしい        くどい  
79      くそたれ            臆病者  
80      くたばれ            死ね
81      ぐづくる            小言を云う  
82      くらつすける        叩きつける  
83      くるむ              つつむ  
84      くれい              ください
85      ぐれる              約束が確実でない様な意
86      くろのう            春農
87  ▲  くろぶたに          内々に  
88      ぐんだらべい        しまりのない人  
89      げす                卑しい人
90      けつ                臀部、尻
91      けつかる            退く
92      げつと              最後、どん尻
93      けつまずく          つまずく
94      けなぁーるい        羨ましい
95      けねん              去年
96      げびる              下劣
97      けぶてゃあ          けむたい
98      けらつつき          啄木鳥  
99      けん                鶏の肉冠
100     げんがらしい        現にわかる  
101     けんじ              炊事
102     けんつく            はなっぱしらが強い  
103     けんぴき            肩の凝り
104     けんぴゃあ          饗応相手
105     ご                  米  
106     ごいされませ        人に足をあてた時の謝り
                       言葉
107 ×  こいばし            稲扱(箸)  
108     こいやれ            来てください(要望する)
109     こう                買う
110     こうか              ねむの木
111     ごうがもえる        はらが立つ  
112     こうじゃあ          お節介、生意気  
113     こうせん            米麦を煎って粉にしたもの
114     こうべ              頭  
115     こうろく            手助け  
116     こが                桶  
117     ごき                飯椀(御器)
118 ×  こくしょう汁        かぶらを小さく四角に
                  切って入れた汁
119     ごけえり            継母
120     こじくれる          こじれる
121     ごじゃーましたか    お出でになりましたか
122     こすい              小知恵をまわす(ずるい)
123     こすごってゃに言われる  やたらに悪くいわれる
124     こすてんぽう        嘘と云う意味をつよめた
                       表現
125     こすば              落ち葉  
126     こずぶとん          藁屑を入れた布団
127     ごぜん              お坊さん
128     こそべかっちゃあ    くすぐったい
129     ごたみち            泥道
130     ごってい牛          牡牛
131     こでゃあてい        大よそ  
132     こにゃあだ          この間  
133     ごねた              死んだ  
134     こびしょう          汚い
135     こびつちゃく        小僧(童)を云う罵語
136     こびり              中間食  
137     こぶ                こんぶ  
138     こぶら              ふくろはぎ  
139     こみゃあ            古米
140     こむしん            残念だ、悔しい  
141     こめじゃあ          砕米
142     こりはったや        こり果てた  
143     ごろう              唖(アアと驚いて声をだす)
144     ころめく            ころぶ  
145     こんきゃあ          この位い
146     こんじゅう          この間  
147     こんどめ            後日
148     ごんぼう            牛蒡(ゴボウ)

このページのTopへ移動
 さ行

NO 評価   方言                内容

1       ざ(ぞ)っつぱり     剛情
2       さあぶい            寒い
3       さいなら            さようなら  
4       さかしま            逆さま  
5       さかす              捌(さば)く
6       さがねる            探索する
7       さがる              食物などが腐敗すること
8       さきな              先程
9       さけおり            切地を裂いて織ったもの
10      ささ               酒  
11      ささらする          中間にいておせっかいする
12      さし                味噌にわく蛆(ウジ)
13      さずい              梅雨
14      さね(しり)         女の陰部
15      さばける            あっさりとすること  
16      さびく              餌で魚を誘う、転じて人の
                意に密かに触れる
17      さぶしい            淋しい  
18      さぶら              通り雨  
19      さべつちょ          儀舌
20      さべる              喋る
21      ざまなし            勇気がない  
22      さらげる(だす)     のこりなく(全部)  
23      さらもん            新しいもの  
24      さわす              渋ぬき  
25      さんじゃく          三尺桶  
26      ざんぞう            陰口
27      さんとう(さんだん)    計画
28      さんびゃあし        俵の口に当てるもの  
29      し(じ)ぁー         おかず、副食
30      じかき              虫水すまし
31      しがねる            束ねる  
32      しさる              退く
33      しじこ              男根
34  ×  したおき飯          大根飯(長い解説あり)
35      したきじり          居間の片隅小部屋
36      したきつける        雨が横なぐりに降り付ける
37  ×  しっぷくそば、      もちに具の多い汁を
                かけたもの
38      しつる              漏れる  
39      しと               人  
40  ▲  しとううつ          湿らす  
41      しなぐ              打つこと
42      しばや              芝居
43      しびてゃあ          冷たい  
44      じぶんどき          食事の時刻  
45      しみる              凍みる  
46      しめし              おむつ  
47      しめる              閉じる  
48      しゃあしゃあ        度々
49      しゃあなし          愚にもつかぬ
50  ▲  しゃあむ            左衛門  
51      しゃぎつける        殴る
52      じゃごづら          あばた顔
53      しゃちける          騒ぐ
54      しゃりむり          しゃにむに  
55      しゃれる            飾る
56      しょうしにゃあ      はずかしい  
NO 評価   方言                内容

57      じょうじゅう        絶えず  
58      しょうじん油        種油
59      しょうたれ          勇気がない人
60      しょうにしめる      本気になる  
61      じょうり            草履
62  ×  じょろさん          奥様(上流の妻)
63      しらめ              しらみ  
64      しろうま            白い陶器の盃
65      しんぎゃあ          月経
66      じんぎり            つむじ  
67      しんぷら            木や竹の梢先
68      すいか              いたどり
69      ずいき              里芋の葉柄  
70      すいきょう          好事(者)  
71      すいもんもち        雑煮もち
72      ずうすい            雑炊
73      すえつ              月末
74      すかす              間びきもる  
75  ▲  すたく              なく(罵り詞)  
76      すつかんげ          いやらしい  
77  ×  すつこき            へこ帯  
78      すつぱ              健康で並優れの働き者
79      すなぶる            なめる  
80      ずやる              おこたる
81      ずんぐり            独楽(こま)
82      ずんぶり            雨や水に全部濡れる(入る)
83  ▲  せいでやて          右に同じ
84      せかせる            からかう
85      せく                忙しい(気分)  
86      せこ                身の回りの世話  
87      せこめる            意地わるくやっつける
88      ぜぜ                魚  
89      せせなげ水          下水(どぶ)
90      せたげる            催促する
91      せつにゃあ          悲しい  
92      せっぴゃあ          沢山
93  ×  せなつこう          藁製で荷を負う時背中に
                      着る物
94      せびる              要求する
95      せり                貧乏整理
96      せんせい            昔は易者チョンガリ語り
                      を云う
97      せんち              大便所  
98      そいから            それから
99      そいださきゃあ      それだからこそ  
100     そいでええ          それで良い  
101     そうだっちゃあ      そうです
102     そうはつかちゃあ    そうですとも
103 ×  ぞーぞー            藁麦麺など  
104     そっぴゃあなし      何の味もない
105 ×  そばどじょう        蕎麦(そば)の太いものを
                味噌汁で煮たもの
106     そぶそぼぐれ        黄昏
107     そよ                水田の中の溝
108 ×  そらぐち            土砂堆肥などを背負う道具
109     そらみぃ            それみろ
110     そんきゃあ          そのぐらい  
111     そんなら            それなら

このページのTopへ移動
 た行

NO 評価   方言                内容

1       たうど              作男の称
2       たかうま            踏み台(継台)  
3       たがく              持つ
4   ×  たかしば            竹の枝や梢をそぎおとし
                      たもの
5       たきおとし          薪などの燃えかす
6       たきもん            薪木
7       たごめる            曲げる  
8       だし干魚、          きのこ等でとる
9       だしこう            物やお金を出し合い飲み
                  食いすること
10      だだみ              鱈の白子
11      だちゃかん          思うようにならない  
12      たっち              ももひき
13      たってゃあも        たったいま  
14      たつぶ              タニシ  
15      だてこき            飾りめかす人
16      たとんだ            折りたたむ  
17      たなあげ            敬遠して相手にしない
18      たなげ              池  
19      たばくる            人の物をとる
20      たぼう              貯める  
21      たまげた            驚いた  
22      たようごろ          笹ちまきの一種  
23      たれ                味噌のかすから取ったもの
24      たんく              持つ
25      だんさん       昔は役人、医者、神主に
                使った(だんのさん)
26      だんつく            旦那(茶化した表現)
27      たんと              多い、沢山  
28      だんぶくろ          蛙の卵粘汁質の袋
29      だんぶり            トンボ  
30      ぢあん              祖父
31  ▲  ちいちい            盗み
32      ちくじょむ          うずくまる  
33      ちち                母のこと
34      ちぢこまる          ちぢまる
35      ちっとばかし        わずかばかり
36      ぢや                語尾を強める時使用  
37  ?  ちゃつぽ(しゃつぽ)    帽子
38      ちゃつる            盗む意  
39      ちゅうて            云うて  
40      ちょうしゃあげる    煽る、おだてる  
41      ちょうば            場所
42      ちょこちょこ        少しづつ
43      ちょろまかす        体裁よく騙す
44      ちょんがり          浪曲
45      ちらける            乱雑になる  
46      ちんちん            仲が良い、陰部の称  
47      づうすい            雑炊
48      つえんぼう          杖  
49      つぎ              布きれ  
50      つきゃあ            使い
51      つぎゃあ            藁を結んで作ったもの
52      つくぼう            座る
53      つけーんとっして    しらをきって
54      つづ                つっかえ棒  
55      つづくる            着物の補修などのこと
56      づなし              規格はづれ  
57      づにのる            調子にのる  
58      つばくら            ツバメ  
59      つぶろ              瓢箪、夕顔など中を空に
                      した物
60      つべつべ            おさえどころのない  
61  ×  つぼ                藁を切った牛の食料  
62      つぼ                庭園
63      つぼき              庭木
64      つましい            倹約
65      つまみぐしゃあ      食べ物の生臭い  
66  ?  つめ                最大限  
67      つめる              費用を省く  
68      つや                体裁
69      つら                顔  
NO 評価   方言                内容

70      つらこき            すましこむ(愛嬌のない)
71      つらつけにゃあ      厚顔
72      つり(づり)        たり(完了の意)
73      づる                移動する
74      づろうやみ          怠惰者  
75      つわる              熟す
76      つんぶり            峠の意  
77      ていしょむにゃあ    体裁が悪い  
78      てうてうらいし      大袈裟(おおげさ)
79      てかばちつかん      手も足もでぬ
80      てきにゃあ          頭痛
81      できゃあた          ありがとう  
82      でしな              出るとき
83      てしょう            小さい皿
84      てつ                具合
85      てっこうもん        我の強い人  
86      てのうぬかす        嘘を言う
87      でば                ばくとう魚  
88      てばてばしい        はなやか
89      でぶてゃあ          額  
90      てぶら              から手  
91      てゃあこ            太鼓
92      てゃあすい          難儀、疲れる
93      でゃあた            出した  
94      でゃあどこ          台所
95      でゃあねん          来年
96      でゃあこん          大根
97      てらめく            晴れ
98  ×  でんがく馬          やせ馬  
99      てんぎり            固い大便
100     でんぐった          ひっくりかえった
101     てんぐるみゃあ      肩車
102     てんこうもり        物を高く盛る
103     てんじゅく          天、あの世  
104     てんにあわん        間にあわぬ  
105     でんぼうぎゃあり    逆さになる  
106     てんぽうこき        嘘吐き  
107     てんや              飲食店  
108     とうすみ            燈芯
109     とうとうさん        仏様(お月様)  
110 ×  とうど椀            下等の椀
111     とうなす            カボチャ
112     とうら              俵  
113     どうらん            腰に付ける煙草入れ  
114     とおくい            遠い
115     とおけ              手桶
116     ときまに            たまに  
117     とけいば            監獄
118     どさもん            ろくでなし  
119     どし                友達
120     どす                人をののしって云う詞
121     とちがら            二十日ねずみ
122     とっそく            早く、すでに
123     とっとき            秘蔵、大切にしている物
124     どっとこしゃあ      横ぶとりしたものに
                対して言う詞
125     どどうれる          たおれる
126     ととくそ(とんてつ)    軽率
127     どべらあ言う        ホラをふく  
128     どまあくう          まごつく
129     どやす              打つ
130     どやどや            人の多く続く様  
131     とやん              父  
132     とりあげばば        産婆
133     どんきゃあ          どれ程  
134 ×  どんざ              刺し子の仕事着  
135     どんたくもん        放蕩者  
136     とんちん(どうぶく)    袖なしの綿入れ  
137     とんてつ            粗忽(そそっかしい)
138     とんにゅう          長身者  
139     どんべいぐらり      あてにならない人

このページのTopへ移動
 な行

NO 評価   方言                内容

1       なおかな            なおさら
2       なかしゃあ          真中、間
3       なぐそへぐそ        どこえでも  
4       なすび              ナス
5       なすりつける        責任転嫁する
6       なだ                涙  
7   ×  なつき              烏賊(イカ)が海面へ浮遊
                してくる時刻
8       なめずる            嘗(な)め弄(もてあそ)ぶ
9       なりやあ            きまりがない
10      なれる              魚が腐敗する
11      なんたら            何程
12      なんちゅう          何という
13      なんばた            鉱夫の称、ごろつき者
14      なんばん            トウガラシ、ピーマン
15      なんもかも          何もかも
16      にいしい            新しい  
17      にいやか            賑(にぎ)やか  
18      にがむしをかみつぶす    苦言、苦しみを
                  こらえる表情
19      にじりこむ          強いて仲間に入り込む
20      にっこらしい        似合う  
21      にでゃあご          あとつぎ
22      にのう              荷縄(なわ)
23      にぶて              みぞれ、あられの混じる
                      天候
24      にゃあ              無し
25      にゃあにゃあ        猫  
26      にやける            なまめかしくコびる  
27  ▲  にょうにようさん    僧、火のこと
28      にわざしき          炉辺の下座を言う
29      にんじう            仲間
30  ×  ぬいご              藁の抜穂
31  ×  ぬいごの穴から空を見る  非常に狭い角度から
                  物事を考える
32  ×  ぬかす(子を)      妊娠の間引きをする  
33      ぬきゃあたな        言いやがったな
               (喧嘩などで使う)
NO 評価   方言                内容

34      ぬくい              暖かい
35      ぬけ                ふぬけ  
36      ぬつち              塗師
37      ぬらつく            とらえどころのない  
38      ぬるまゆ            ぬるい湯
39  ?  ねぎ                魚掻きで魚を突きとる
40      ねぎもん            寝着物  
41      ねぐしゃあ          腐敗した臭いがする  
42      ねしょう            女  
43      ねずみさし          松  
44      ねそぼけ            半眠りでボケている様
45      ねつい              特に丁寧な  
46      ねっから            一向に、期待した程でない
47      ねっこ              根元
48      ねぶいち            大きなおでき
49      ねぶか              ネギ
50      ねぶる              眠る
51      ねぼりはぼり        ことごとく全部  
52      ねまる              座る
53      ねめる              力を入れて息をこめる
54      ねりごめ            子どもの乳代用品
55      のいたて            縫いあげる  
56      のう                縫う
57      のうあがり          田植え終わり
58      のうしろ            苗代
59      のうだて            吉日を選んで田植始めを
                      する
60      のうでわら          苗を束ねる藁
61      のけぞる            仰向く  
62      のさばりもん        なまけ者
63      のす                しわくちゃを平らにする  
64  ?  のた                浪  
65      のたあえ            豆腐あえの食べ物
66      のたりもの          なまけ者
67      ののこ              綿入りの着物
68      のべのっとこ        間断なく
69      のめいりもん        なまけ者
70      のんだ              のです

このページのTopへ移動
 は行

NO 評価   方言                内容

1       ばあ                祖母
2       はいも              里芋
3       ばいや              さようなら  
4       はかどう            墓地
5       はかをやる          仕事の量を早くやる  
6       はしゃーぐ          乾煉
7       ばしょう提灯        弓張提灯
8   ×  はしらかし          汁の実のない汁  
9       はしりがつちょう    かけっこ
10      はだか木            さるすべり  
11      はだかはちかん      素裸、無一物
12      はたく              たたく  
13      はだける            物を取り出し尽くした意
14      はだこ              一重物の総称
15      はだそい            こしまき
16      はつくせん          くしゃみ
17      ばってい            けれども
18      ぱっぱ              煙草(幼児詞)  
19      はなかい            あら恥ずかしい
                (子ども言葉)
20      はねをのす          のびのびする
21      はばきのぎ          遠旅から帰った祝宴  
22      はやる              はしゃぐ
23      ばり                小便
24      はる                刈る
25      ばをかく            その場に最後までいる
26      はんぎり            タライの大きいもの  
27      ばんげい            夜  
28      はんこう            半分
29      ばんじょう          大工
30      はんちゃ            半着
31      はんちゃく          たけの短い裏付きの上着
32  ?  ひきまおし          マント  
33      ひこつい            醜いものの形容  
34      ひしてい            1日
35  ?  びち            木の葉などから落ちる
                大粒の雫
36      びちゃる            捨てる  
37  ▲  ひっかがね          膝の裏側
38      ひったくる          奪う
39      ひっちゃける        ちぎれる
40      ひっつく            くっつく
41      ひっぽかす          ほうる  
42      ひなから            半日(午後)
43      ひねくる            皮肉る  
44      ひねる              指にて紙などよること
45      ひぼ                ひも
46      ひゃー              灰  
47      びゃあた            割木
48      ひやかす            水にひたす  
49      ひやず              身体が虚弱  
50      ひょうな            へんな  
51      ひょうろく          じょうだん  
52      ひょつかしげ        おそまつ
53      ひょんなこと        へんなこと  
54      ひらき              居間の明かりさき
55      ひりこす            末子
56      ひりょう            日雇料  
57      ひる                大小便の用を足す
58  ▲  びろつく            子どもが物をほしがる
59      ひん               ひん投げる等の接頭語
60      びんこう            前頭
61      ひんず              時のひょうし
62      びんつけ            頭髪につける練油
63      びんな              タニシの一種
64      ふいきだけ          火吹竹  
65      ふいきん            雑巾
66      ぶえん魚            生魚
67      ふきのぢいさん      ふきのとう  
NO 評価   方言                内容

68      ふくでもち          餅をまるくしたもの
69      ふくらげ            イナダ(魚)
70      ふくろび            綻(ほころ)び
71      ふげ                髭(ヒゲ)  
72      ふけた              夏期米に虫がたちいたむ
                      こと
73      ふける              自分をえらく言う、
                財力等をみせびらかす
74      ふじやぁ            不自由  
75      ぶしゃあく          不細工  
76      ぶすこき            悪口(不平)を言う人
77      ふずまい            不自由  
78      ふぞうろう          不規則、きまりがない
79      ふだぁーるい        空腹
80      ふたぐ              ふさぐ  
81      ふっかけ            人に言い掛かりをつける  
82      ふっかけ            人に言い掛かりをつける  
83      ぶっつける          投げつける  
84      ぶと                ブヨ
85      ふとる              大きくなる  
86      ふぶきもち          黄な粉餅
87      ふやける            水にひたして量が増す
88      ふよ(え)こ        ヒヨコ  
89      ふるぎ              石臼の柄
90      ふるしき            風呂敷  
91      ぶんぶ              湯(小児詞)
92      べいてや            汚い
93      べーの子            牛の子  
94  ×  へぎめし            一鍋中でたきたるかて
                飯の中の白飯
95      へしょる            折る
96      べそかく            泣く
97      へち              心がいやしい
98      へちがね            くさがめ虫  
99      べっちやりこい      ひらたい
100 ×  べつとう            雑炊に粉をかいたもの
101     べと                泥土
102     へべくた            とるに足らぬ
103     へもんち            普通でない  
104     べら                舌  
105     べりを言う          おせじを言う
106     べん                絵の具(紅)
107     へんどいなし        ききめのない人  
108     ほいちょう          包丁
109     ほいとう            乞食
110     ほうける            捨てる、投げる  
111     ほうる              捨てる、投げる  
112     ほえ                焚き木  
113     ほぐい              副食物なしに飯ばかり食う
114     ぼこさん            蚕  
115     ほざく              言いやがる  
116     ほしめる            見せびらかす
117     ほぞける            火などかきおこす
118     ほたく              暴れ騒ぐ
119     ほつく              米麦をつく(臼などで)  
120     ほて                辺端、カタスミ  
121 ×  ぼて                大型の籠
122     ほに                ほんとうにねぇ(合図ち)
123 ▲  ほのぎ              小見出し
124     ぼぼ                ツボミ  
125     ぼぼ                ツボミ、幼児
126     ほまち              正当の賃金の外に得る
                    金銭や品物
127     ぼやずみ            和炭、自家製炭  
128     ぼろかすに          悪しざまに、ボロボロに  
129     ぼろめいた          落ちる  
130     ぼろもうけ          大もうけ
131     ほんとうれい        事実だよ
132     ぼんのくび          クビの中央  
133     ぼんぼう            牛  
134     ぽんぽんづかい      虎杖(ツエ)

このページのTopへ移動
 ま行

NO 評価   方言                内容

1       まおいた            まわした
2       まき                チマキ  
3   ×  まくらダンゴ        死人の枕もとにおくダンゴ
4       まこや食い          間食
5       ましょくにあわん    間にあわぬ、
                ソロバンがもてぬ
6       まぜこのう          間に合わせ  
7       またぐら            内ももの意  
8       まま                飯  
9   ?  まま                傾斜地、土手
10      ままえる            償う
11      まみや              眉毛(まゆげ)  
12      まめ                元気、健康  
13      まやごえ            ウヤマからでる肥
14      まるっきり          まったく
15      まるめる            好言で相手をつる
16      まわし              褌(フンドシ)  
17      まんまりっこい      まるい  
18      みそごい            濃厚、複雑  
19      みそをつけた        失敗した、恥じをかいた
20      みだける            縺(モツ)れる  
21      みづこぼれ          分水嶺  
22      みづづけ            単塩で漬けた大根
23      みっともにゃあ      醜い
24      みつめ              生後三日目の祝日
25      みとおし            山の境界等の刈り分け
                をした部分
26      みにゃあならん      しっくりせぬこと
27      みみ                きのこ  
28      みみづく            濁り酒  
29      みゃあかけ          前掛け  
30  ×  みようじ牛          牝牛
31      みよて              親類、身内  
32      みんじゃ            流し場  
33      むえる              多くなる
34      むかじ              ムカデ  
35      むきになる          本気に気をたてる
36      むくろ              もぐらもち、
                鍋が傾きを直す重り
NO 評価   方言                内容

37      むごつけにゃあ(むごい)    かわいそう  
38      むざく              ひろげる
39      むぞつき            仕事の能率をあげ得ぬ
40      むつきに            とても  
41      むつけた            飽き飽きした
42      むっさんこう        一気に、向こう見ずに
43      むつら              星座の一つ  
44      胸がこびる          胸がやける  
45      むらにんそく        公共的な作業に奉仕する
                      こと
46      めかす              ソバの花や梢葉の
                干しからびたもの
47      めきゃー            土砂などを運ぶ具
48      めくされ金          ごく少ない金
49      めくじらたてる      めにかどを立てる
50      めっかち            片目の人
51      めっこうめし        半煮の飯
52      めつと              夫婦
53      めとち              盲鬼(鬼ごっこ遊び)
54      めとんぼ            眼力の鈍い者
55      めめず              ミミズ  
56      めめづかた          ミミズ腫れ  
57      めんぼう            押し伸ばす為の棒
               (ソバ等をつくる時)
58      もがり              窓の外につける格子  
59      もごらしい          かわいそう  
60      もじりそで          半袂(たもと)、半袖
61      もちゃーすび        おもちゃにする  
62      もっこう            強情
63      もっこう褌          越中褌  
64      もってゃあもちがにゃあ  すぐに壊れる、失う
65      もってゃをつける    もったいぶる
66      ものおでき、        腫れ物  
67      もめ                騒動
68      ももたぶら          太腿(フトモモ)
69      もりまぜ            口取物  
70      もんし              ものであるから  
71      もんだん            文句、小言  

このページのTopへ移動
 や行

NO 評価   方言                内容

1       やぁー              鮎  
2       やあくさ            わきが  
3       やいっこしい        面倒くさい  
4       やげ悪い、          へんな
5       やさ              あいさ、闇  
6       やさの事でにゃあ    容易な事でない  
7       やしびゃあ          いぶし焼き  
8       やせく              夕食後の食事
9       やっきゃーもん      扱いずらい人
10      やっとかた          ようやく
11      やぶつ              夜具
12      やまう              しぶる  
13      やまさき            材木商  
14      やまどうね          麻の仕事着  
15      やりかんぼう        向こう見ず  
16      やわっこい          やわらかい  
17      やんびゃー          いい具合
18      ゆいて              湯に入る時の手ぬぐい
19      ゆきすごう          行過ごす
20      ゆこが              風呂用の桶  
21      ゆさぶる            ゆする  
22      ゆさむ              勇む
23      ゆづけ              湯をかけた飯
24  ×  ゆづと              食籠
NO 評価   方言                内容

25      ゆみそ              汁味噌汁に粉をかきたもの
26      ゆりで              ぬるでの意  
27      ゆるり              いろり  
28      ゆるんはた          いろり端
29      ゆるんばたべんけい  家では元気だが外では
                いくじ無しになる
30      ゆわえる            結びつける  
31      ゆんべ              夕べ
32      ようま              夜  
33      よこざ              炉辺の主人の座  
34      よこになる          物を借りて返さぬ
35      よせくせする        物事を決めかねる
36      よせづく            人にあてつけをする  
37      よたけ              猫の嘔吐
38      よつじ              道が十字形に交わる辻
39      よつばり            寝小便  
40      よつぺと            一晩中  
41      よてへーき          えこひいき、偏る
42      よどうされる        夜遊びに夢中になる  
43      よの木              榎  
44      よぼった            呼ばった
45      よろどう            よろける
46      よんどころにゃあ    体裁が悪い、申し訳ない
47      よんべ              昨夜

このページのTopへ移動
 ら行


見つかりませんでした。

スミマセンm(_ _)m


このページのTopへ移動
 わ行

NO 評価   方言                内容

1       わあわあ            犬の愛称
2       わかし汁            味噌汁で実がないもの
3       わき                そば(接近)
4       わく                醗酵する
5       わごねる            無整理にたたみ込む  
6       わじきさま          頭ごしに言う”おまえ達”
7       わたたび            水天蓼  
8       わたになった        疲れきった  
NO 評価   方言                内容

9       わたまし            神霊が移動する  
10      わっぱ              へ木を曲げてつくった食籠
11      わや                凡て駄目になる  
12      わらこづ            藁(ワラ)くず  
13      わらすべ            藁(ワラ)  
14      わらんじ            ワラジ  
15  ?  わろう              波のノタがまきこむ  
16      わんじり            しっかり握る

このページのTopへ移動

 Copyright (C)  関東羽茂会事務局 .All Rights Reserved.